2019年、「働き方改楽」というスローガンのもと、「100周年」をテーマに掲げながら、メモリアルイヤーを駆け抜けたロックバンド、ユニコーン。そんな彼らにとって初の展覧会となる『ユニコーン100周年展~百が如く~』が、2020年11月20日(金)から23日(日・祝)まで、表参道ヒルズ 本館B3F スペース オーにて開催される。
ユニコーンを追い続ける写真家・三浦憲治の膨大なコレクションの中から選りすぐりの作品を展示するコーナーをはじめ、アルバム『服部』に関連したアイテムの数々、メンバーが実際に使用した楽器やステージ衣装などの展示、さらにはここでしか体験することのできない貴重な映像や音源など、さまざまな展示によって立体的に浮かびあがるユニコーンの「100周年」。ユニコーンのメンバー全員に、いま改めて2019年の怒濤の日々を振り返ってもらった。
インタビュー・テキスト=麦倉正樹
撮影=関信行
編集=川浦慧(CINRA.NET編集部)


ユニコーン
1986年に広島で結成。翌1987年にメジャーデビュー。1989年のアルバム『服部』でABEDONが正式加入してからは、全員が楽曲制作に携わりボーカルも取るようになる。また、担当以外の様々な楽器も使いこなすフレキシブルなスタイルで、独自の路線を突き進む。"大迷惑""働く男""雪が降る町""すばらしい日々"など、名作と呼ばれつつもイマイチ売上に繋がらなかった数々の曲を残して1993年9月に解散。解散後は、バンドやソロでそれぞれが活動していたが、2009年年始に突如、再始動を発表。シングル"WAO!"で鮮烈な復活を果たし、名作アルバム『シャンブル』を発表、大成功をおさめた。その後も、アルバムリリースや全国ツアーなど、コンスタントに活動。ライブでは、圧巻のステージを見せたかと思えば、独特の寸劇が始まったりするなど、個性豊かな5人の異才達からなる、日本を代表する唯一無二のロックバンドである。
https://www.unicorn.jp/
---- このたび、バンドにとって初となる展覧会『ユニコーン100周年展~百が如く~』が、表参道ヒルズで開催されることになりました。これは一体、どのような展覧会なのでしょう?
ABEDON : 去年僕らは、「100周年(※100周年=再始動10周年+現メンバーになって初のアルバム『服部』リリース30周年+川西幸一カンレキ!60周年)」をテーマに掲げて一年にわたって全国ツアーをしていたんですけど、それに伴うような形で展示をやりたいよねっていうのは、ずっと話していたんです。
せっかく「100周年」を謳っているんだから、ライブだけではなく、ユニコーンの歴史だったり、アルバム『服部』関連のことだったり、ステージ衣装だったり、そういうものをまとめて見てもらえるような機会があったらいいなと。それでこの企画が生まれていろいろ準備し始めていたんですけど、新型コロナの流行でいろんなことが二転三転して。
川西 : もともとは、山形を皮切りにやろうと思っていたんですよね。ちょうど今年の春、山形でユニコーンのライブが組まれていたので、それに合わせて開催しようかって。
ABEDON : ユニコーンとしては今年初となるワンマンを、4月30日と5月1日の2日間、僕の出身地でもある山形県の「やまぎん県民ホール」でやる予定だったんですけど、それが新型コロナの影響でできなくなってしまって。
川西 : でも、その展覧会だけは、何とかやりたいよねっていう話はしていたんですよね。展覧会だったら、そんなに密な状況にもならないだろうし。
ABEDON : そうやって長いことチャンスを窺っていたんですけど、そしたらこの11月に表参道ヒルズでできるっていう話になって。それで今回、正式に開催が決まった感じです。
---- なるほど。いろいろな巡り合わせで、今回の開催に至ったわけですね。ちなみに、表参道という場所については、いかがでしょう?
ABEDON : まさか表参道でやることになるとは思っていなかったので、恐れ多いところもあるんですけど(笑)。
EBI : 本当、光栄です。これで僕たちもヒルズ族(笑)。
奥田 : (笑)。じゃあ、どこだったら俺らに似合うのさ?
川西 : やっぱ、八王子あたりじゃない?
手島 : 下北沢はどう?
ABEDON : いっそ、たまプラーザとか?
EBI : 住宅地じゃん(笑)。
奥田 : たまプラーザ、結構遠いぞ。
手島 : じゃあ、二子玉川とか?
---- わりと都会的なイメージが、ユニコーンにはありますけどね。
ABEDON : 本当ですか?
手島 : じゃあ、川崎あたりか。
EBI : まあ、田舎もんですよ(笑)。
奥田 : でも、表参道って、住所的には神宮前でしょ? だったら僕らも、結構馴染みがあるじゃないですか。まあ、事務所が昔、神宮前にあったっていうだけなんだけど(笑)。
ABEDON : あ、そっか! ユニコーンの歴史を振り返る展覧会でもあるわけだし、ちょうどいいですね。
---- (笑)。ちなみに、今年は明治神宮が鎮座して100周年ということを、ご存じでしたか?
奥田 : へぇ、そうなんですか! すごいじゃん(笑)。
EBI : 去年だったら、ちょうど僕らと同じ100周年だったのに(笑)。1年遅かったか。
手島 : 僕らは今年で101年だからね。
奥田 : いや、101年じゃないでしょ。3つずつ増えていくわけだから、今年は103年(笑)。でもまあ、今回の展覧会自体は、100周年の展覧会なので、すごくうまいこといってますね。


奥田民生
---- 今回の展覧会にもあるように、ユニコーンは昨年、「100周年」をテーマに掲げながら、全50公演の全国ツアー、オリジナルアルバム2枚・シングル1枚のリリースと、実に精力的に活動を展開しました。
川西 : ツアーに関して言うと、かなり長い期間をかけて、結構な本数をやったんですけど、すごく楽しかったですね。本当にあっという間に終わった感じ。広島県呉市の「呉信用金庫ホール(呉市文化ホール)」でもライブしたんですけど、実は呉市出身の手島さんが、呉市の観光特使をやってらっしゃって。
手島 : アンタもやで!
川西 : まあ、俺もなんだけど(笑)。そこで初めてユニコーンのライブができたのは、個人的にもすごく嬉しかったですね。


川西幸一
手島 : それを言ったら、去年のツアーで奈良県に行ったことで、ユニコーンは、全都道府県でのライブを達成したんです。これはユニコーンの歴史的にも大きかったと思いますね。
EBI : しかも、その会場が「なら100年会館」っていうところだったんですよ。
---- そんな巡り合わせも。
奥田 : まあ、100周年ツアーだから、その会場を選んだような気もしますけど(笑)。
川西 : あと、11月に行った山形も、あそこの会館が最後だったしね。
ABEDON : 「やまぎん県民ホール」ね。
川西 : そこが去年閉館したんですけど、その最後に僕らがライブをやらせてもらって。それも、いろいろと感慨深いものがありましたよね。
---- ABEDONさんは、いかがですか?
ABEDON : 去年は大忙しでしたよね。それに向かって、かなり前から準備していたところもあって。それだけ長い期間のツアーをやるためにはどうしたらいいのかを、みんなで考えたり。
そのためには、ニューアルバムは絶対必須だと思っていて。幸いにも結構な曲数が録れる見込みが立ったので、1年にアルバム2枚出す準備も、その制作期間を含めてちゃんと取ることができて。そうやって、僕らメンバーはもちろん、スタッフも含めて、実はかなり前から準備をしていました。
---- 2018年の段階から。
ABEDON : そう。だから去年、素早い動きができたのも、そういう準備があったからなんですよね。100周年の前の年は、そんなに表立った活動はしていないので。だから去年は気合いが入っていたし、個人的には、結構やり切った感じがありました。
なので、今年はちょっとゆっくりしようかなと思っていたんですけど、そしたらこういう状況になってしまった。休むも何も、そもそもライブができないような状況になってしまって。


ABEDON
---- EBIさんは、去年の活動を振り返っていかがですか?
EBI : 100周年なので、本当は100本ライブをやりたかったんですけど、せいぜい50本でしたね。それぐらいが、ちょうど良かったです。
ツアーの合間にはアルバムのレコーディング期間を設けることもできました。だから去年は、ライブも制作も、ものすごく充実していました。本当に、あっという間に過ぎていったし。それと比べると今年は、僕らだけではなく、世の中全体がこういう状況になってしまったので、なおさら、去年あれぐらい盛大にライブができて良かったと、今になって改めて思いますね。


EBI
---- 奥田さんは、いかがですか?
奥田 : この100周年ツアーの何がすごかったって、1公演100分という縛りを設けたことだと思うんです。あれは本当に画期的なアイデアで、結果的にもバッチリだったんですよね。お客さんも最初は「ちょっと物足りないんじゃないか?」っていう思いもあったと思うんですけど、やってみたらそんなこともなく。100分で終わるから、やるほうもちゃんとやるじゃないですか。
手島 : うん、去年のツアーは、すごくタイトだったよね。
EBI : ダラダラしたところが全然なかった。
奥田 : そう、100分って決まっているので、ダラダラすることができない(笑)。
川西 : 一回、ドラムソロをやったら、メンバーにすごい怒られましたから(笑)。
奥田 : とにかく、これはもう、素晴らしいアイデアだったと思うんですよね。100分っていうのは、いろいろとちょうどいい時間で、ライブが終わったあと、みんなで飯を食いにいって、酒も飲むじゃないですか。その時間を測ってみたら、それも100分だったんですよ。
---- (笑)。
川西 : まあ、それを過ぎると、ちょっと飽き始めるからね。同じ話を繰り返したり(笑)。
奥田 : そうそう。だから、100分ライブをやって100分飯を食うっていうのは、すごくいいパターンだなって思って。これはもう、普通に戻れない感じですね。何なら俺は、それをソロにも持ち込もうかと思っているので(笑)。
ABEDON : 「新しい生活様式」だ(笑)。それを一足早く取り入れていたっていう。
---- 最初から時間が決まっていれば、観る側も集中して観ますからね。
奥田 : そうなんですよ。観ているお客さんもダラダラしないし、ライブのあとの予定も立てられるじゃないですか。お客さんも、ライブのあとの飯の予約ができる。誰が何と言おうと、ユニコーンはこれでいきますから。
ABEDON : そうなんだ。ま、いいと思う(笑)。

---- では最後に、それぞれメッセージを。
川西 : ライブに関しては、いずれはやると思うんですけど、それをどういう形でやるのかはまだわからない。ライブがないとはいえ、これまでの僕らのライブはDVDなりで見ることができるので、それを見てもらいつつ、また会える日を楽しみにしてもらえたらと思います。
EBI : まずは今回の展覧会があるので、見にきてほしいですね。僕らは映像も楽曲もいっぱい出してきたし、それぞれのソロもあるわけなので、この機会に見直したり聴き直したりしながら、これからのユニコーンに期待をもっていただけたら嬉しいなって思います。
手島 : ユニコーンに関しては、厚生労働省のガイドラインに従うしかないので......まあ、僕は個人的には、ひとりでも動きますけど。
奥田 : いや、ひとりのときもガイドラインに従おうよ(笑)。
手島 : 従うけどさ。でもまあ、基本的にロックっていうのは、誰かにやってくれと言われてやるもんじゃないですから。自分たちがやりたいからやる。だから、そういう気持ちが5人の中でパッと一致するときが、そのうちきっと出てくるんじゃないかと思うんですよね。そうなったら、僕たちは速いですから。


手島いさむ
奥田 : まあ、ライブができないならできないで、いろんなことを考えてやったりもしているしね。
ABEDON : そうだよ、奥田さんはこの期間中にYouTuberになっちゃったから。ユニコーン界のYouTuber(笑)。
---- そうですよね。奥田さん個人としては、自粛期間中もYouTubeで次々と映像をアップし続けてきたわけで。
奥田 : やってみて、まだこれだけじゃ飯が食えるわけじゃないことはわかってきました(笑)。
でもまあ、昨今のご時世については、これでもう大丈夫だっていうタイミングは恐らくそのうちくるでしょう。そうなったら、大手を振ってライブをやればいいし、それまではできないなりのことを考えてやるしかないんでね。そういう状況を逆手にとって、どれだけ面白がれるかどうかっていうのも、ユニコーンの芸風じゃないですか。そういうところも見てもらいたいなとは思いますけどね。
ABEDON : 僕らのファンの人は、いろいろわかってくれていると思うんですよね。この状況で、何でライブをやらないんだって言うやつは、多分いないでしょうし。
奥田 : それはいないだろうよ(笑)。
ABEDON : そこはツーカーでお願いしますよっていう感じですかね(笑)。もう長い付き合いになるわけなので。
奥田 : でも最近は、結構若い人で去年初めて聴いたとか、初めてライブに行ったとかいう人もいるみたいだよ。
ABEDON : それはすごい嬉しいことですよね。だから今、僕たちが心がけなきゃいけないのは、そういう新しい人たちにもちゃんと届くように、デジタル関係をいろいろ学んでいくことであって......この機会にそれを習得して、さらにパワーアップした形で、いろんなことをやっていけたらいいなって思っています。
FEATURE
VIEW ALLEVENT&TOPIC
VIEW ALL-
2025.04.30
テンシャル 5.3 NEW OPEN
挑戦を続けるすべての人が前向きな毎日を過ごせるよう、リカバリーウェアをはじめとするラインナップで24時間365日、コンディショニングができる製品を展開。母の日・父の日のギフトに最適なギフトセット・数量限定のノベルティ・「TENTIAL 表参道ヒルズPOPUP」限定無料ラッピングのサービスもご用意。
-
2025.04.16
「Thanks,Mom」〜 Mother's day Gift 〜
もらって嬉しい癒されコスメや上質で普段使いしやすいアイテムまで、各店舗から選りすぐりのアイテムをご用意しました。
-
2025.04.16
サボテンと多⾁植物と。Vol.2
― 浪漫溢れる不思議と神秘に迫る世界へようこそ ― アレオーレとビザールな世界でマニアを唸らせる、サボテンと多肉植物の専門ショップ「 KAKUSEN-EN(鶴仙園)」が前年に引き続きゴールデンウィークにPOPUPショップを展開。 鶴仙園が厳選したお求めやすい価格帯からマニア向けまで、様々な品種のサボテン・多肉植物を300鉢以上取り揃え、地下3階のPOP UP SPACEを埋め尽くします。 多彩なラインナップのサボテンと多肉植物たち 人気のサボテンや多肉植物から、コーデックスプランツの王様と呼ばれている「オペルクリカリア パキプス」といった希少な品種まで、多彩なラインナップをご用意しております。 今回も充実した展開に! 前回、豊富なラインナップで大好評だった「サボテンと多肉植物と。」は、今回も充実した商品展開でお客様をお待ちしております。※画像は前回(2024年5月)開催時の様子 個性豊かな多肉植物をさらに引き立てる陶器鉢 『spicy gem』『spicy gem artist line』『荻野義史』『セキグチ タカヒト』『渋谷英一』『吉岡幸江』『みやび鉢』など人気作家の陶器鉢も多数展開。今回はPOPUPの為に製作したexclusive modelも販売。 個性あふれる多肉植物との組み合わせは、ファッションアイテムのコーディネートさながら。 あなただけのコーディネートをお楽しみください。 今回はツール類の取扱いも充実 外山刃物×鶴仙園オリジナルのツール類も充実。他にも、温度・湿度・気圧を感知する要の部品"センサ"にこだわり続けてきた「エンペックス」とコラボレーション。日本製のセンサーを使い一つ一つ丹念な手作業で作り上げた温・湿度計は植物管理には欠かせないアイテムです。 コラボレーションアイテムの先行販売も 横浜を拠点として活動する人気ガレージブランド「LOCKFIELD EQUIPMENT」との今回のコラボレーションは、iPhoneに搭載されているMagsafeを使用して脱着できるスマホスタンド。当POPUPの先行販売商品となります。LOCKFIELD EQUIPMENT×鶴仙園 MAGNETRING3,300円(税込) 人気のTシャツも販売 『Timc lnc.』と『NUTS ART WORKS』の協力のもと作成した、コラボTシャツがPOPUPにて再販決定。"KAKUSEN-EN" LIMITED SS T-SHIRT11,000円(税込) ※サイズ展開 M.L.XL 鶴仙園×OCEANS限定トークイベントを開催 鶴仙園3代目靏岡秀明氏とファッションプランナーの種市暁氏、そしてメンズファッションライフスタイル誌「OCEANS」原編集長の3名によるトークショーを開催します。植物、ファッション、メディアと、それぞれに軸足を置く3人が、多肉植物の奥深さと楽しみ方について繰り広げるトークをお楽しみいただけます。 トークショー終了後はお客様を対象に、OCEANSで活躍する写真家によるスナップ撮影会も開催。トークショーおよびスナップ撮影に参加された方には、先着で限定オリジナルステッカーをプレゼントいたします。(無くなり次第終了) トークショー日時:5月4日(日)14時~14時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横(観覧自由) スナップ撮影会日時:5月4日(日)14時30分〜17時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横 <KAKUSEN-EN(鶴仙園)> 今や日本でサボテンを育てているならば、知らない人はいないであろう多肉植物専門店。北⽶、中⽶、南⽶そしてアフリカ⼤陸原産のサボテンはじめとした多⾁植物を取り扱い、一般層からコア層まで、幅広く満足させるサボテン・多肉植物の専門店として、一線を画す存在となっている。