東京全体で行われるデザインとアートの祭典「DESIGNART TOKYO 2022」の一環として、表参道ヒルズの吹抜け大階段にもアート作品が登場しました。「OMOTESANDO REPLICA」と名付けられたこのオブジェの制作を手掛けたのは、松田優と谷雄一郎によるデザインスタジオ「UO」。ここではUOのおふたりに、この作品が持つ意味や制作秘話、鑑賞時の楽しみ方などをうかがいました。
UO(ウオ)
静岡県浜松市を拠点とし、松田優と谷雄一郎により2020年に設立したデザインスタジオ。 多様な企業・組織との製品開発と自主プロジェクトを往来し、互いの活動をフィードバックすることで今後の社会に必要とされる意味や価値の探求と、それらの社会実装に取り組んでいる。
〈活動・賞歴〉
2022年 文房具屋さん大賞/大賞
2022年 ジャーマンデザインアワード
2021年 かけがわ茶エンナーレ2020+1
2021年 レッドドット・デザイン賞
2020年 グッドデザイン賞
2018年 文房具屋さん大賞/大賞
https://uo-design.jp/
ケヤキ並木に落ちていた1本の枝を2000本に複製してオブジェに。その心は?
---- 今回の展示作品「OMOTESANDO REPLICA」は、緻密な構造も魅力的。鑑賞された方はまず「これは何?」と気になりますが、その正体は、道に落ちていた1本の「枝」?
谷 : はい。「OMOTESANDO REPLICA」の"オリジナル"となっているのは、表参道ヒルズの目の前を通るケヤキ並木で拾った1本の枝なんです。これを僕たちの拠点である静岡に持ち帰り、3Dスキャンで型をとってプラスチックに置き換えて、2000本にコピー。先端部分に凹凸をつけて、ブロック玩具のように無限に繋げられる仕様にしました。それを繋ぎ合わせたのが今回のオブジェです。
---- そのアイデアが生まれたプロセスに迫ります。まずは、今回のプロジェクトのスタート時の想いを教えてください。
松田 : 最初にこのお話をいただいたときの正直な感想は「表参道ヒルズというスケールの大きな場所に展示するような作品が、僕らにつくれるか?」というもの。空間的なサイズ感だったり、様々なブランドを目的に訪れるお客さんの層だったり、スケールが大きいなと。だから、そこに耐えるような、いろいろな意味での「強度」がある作品を作らなければということは意識しました。
---- ケヤキ並木の枝を作品に取り入れようと決めたのはなぜ?
松田 : 表参道という街を改めて考えたときに、多くの洗練されたブランドや建築が主義主張をしている一方で、それを調和させているケヤキ並木という存在があることにも気付きました。僕たちは、一見何の変哲もないケヤキの枝も含めて、街を構成する要素をフラットに捉え直してみる必要があるかもしれない。そんな「問い」を投げかけられる作品にできたらという考えに至りました。
谷 : 落ちている1本の枝に注目すると、それは他に同じ形が存在しない、空間と時間が生んだ偶然の産物であるとわかります。この街は、新しい建築物やお店の誕生など「大きな変化」が注目されがちです。しかし、歩道に落ちた枝、その枝を無意識に避けて歩く人。自然と人が影響しあいながら、「小さな変化」の繰り返しの中で、無二の何かと出会える街でもある。見落としがちな唯一性を極大化して鮮明に感じていただくことを目指したのが、今回の作品です。
表参道ヒルズを訪れた前後で、ケヤキ並木の捉え方が変わってほしい
---- 完成した今、改めて展示作品をご覧になって、どのように感じますか?
松田 : 結果的には、表参道ヒルズという場所で、道端の枝がライトアップされることになって、そのあべこべさも面白いなと感じています。
谷 : 僕たちふたりの共通点は、シンプルな手数で大きな効果をもたらすことに価値を感じること。今回の作品も、展示場所からほんの60メートルほど歩いた場所に落ちていた自然物でつくったという意味で、自分たちらしい取り組み方ができたと感じています。
---- 作品を目的に訪れるお客様はもちろん、ショッピングや飲食を目的にご来館し、"偶然"に「OMOTESANDO REPLICA」を目にする方もいらっしゃいます。おすすめの鑑賞方法などがあれば教えてください。
松田 : 吹き抜けの大階段に展示していただけるため、お客さんは螺旋状のスロープを歩いて移動する間、さまざまな距離・角度から作品を楽しんでいただけると思います。遠くから集合体として見たり、近付いて枝の1本1本を見たり。ひとりひとりの表参道ヒルズ内での過ごし方によって、異なる受け取り方ができる作品となっていますので、そんな偶然性も楽しんでもらいたいです。
谷 : 表参道ヒルズに来る方は、誰もがケヤキ並木を通って入館されるはず。この作品を見た前後で、ケヤキ並木の見え方に少しでも変化が生まれていたら、とても嬉しく感じます。
DESIGNART TOKYO 2022 (デザイナートトーキョー 2022)
会期:2022年10月21日(金)~10月30日(日)
エリア:表参道 / 外苑前 / 渋谷 / 原宿 / 六本木 / 広尾 / 銀座
主催:デザイナートトーキョー実行委員会
〈ABOUT DESIGNART TOKYO〉
DESIGNART TOKYO は「INTO THE EMOTIONS ~感動の入口~」をコンセプトにしたデザイン&アートの祭典。東京を舞台に、世界中からインテリア、アート、ファッション、テクノロジー、フードなど、多彩なジャンルをリードする才能が集結し、都内各所で展示を開催します。各展示を回遊しながら街歩きが楽しめるこのイベントは、気に入ったらその場で購入可能な作品が多いのも特徴。街全体をミュージアムにして、かけがえのない出会いや感動をつないでいきます。
2017年の開催から6年目の今年は、テーマに「TOGETHER ~融合する好奇心~」を掲げ、さらにインターナショナルイベントとして、東京から多彩なデザイン・アートを世界へ発信していきます。
HP https://www.facebook.com/designart.jp
Instagram https://www.instagram.com/DESIGNART_TOKYO/
FEATURE
VIEW ALLEVENT&TOPIC
VIEW ALL-
2025.04.30
テンシャル 5.3 NEW OPEN
挑戦を続けるすべての人が前向きな毎日を過ごせるよう、リカバリーウェアをはじめとするラインナップで24時間365日、コンディショニングができる製品を展開。母の日・父の日のギフトに最適なギフトセット・数量限定のノベルティ・「TENTIAL 表参道ヒルズPOPUP」限定無料ラッピングのサービスもご用意。
-
2025.04.16
「Thanks,Mom」〜 Mother's day Gift 〜
もらって嬉しい癒されコスメや上質で普段使いしやすいアイテムまで、各店舗から選りすぐりのアイテムをご用意しました。
-
2025.04.16
サボテンと多⾁植物と。Vol.2
― 浪漫溢れる不思議と神秘に迫る世界へようこそ ― アレオーレとビザールな世界でマニアを唸らせる、サボテンと多肉植物の専門ショップ「 KAKUSEN-EN(鶴仙園)」が前年に引き続きゴールデンウィークにPOPUPショップを展開。 鶴仙園が厳選したお求めやすい価格帯からマニア向けまで、様々な品種のサボテン・多肉植物を300鉢以上取り揃え、地下3階のPOP UP SPACEを埋め尽くします。 多彩なラインナップのサボテンと多肉植物たち 人気のサボテンや多肉植物から、コーデックスプランツの王様と呼ばれている「オペルクリカリア パキプス」といった希少な品種まで、多彩なラインナップをご用意しております。 今回も充実した展開に! 前回、豊富なラインナップで大好評だった「サボテンと多肉植物と。」は、今回も充実した商品展開でお客様をお待ちしております。※画像は前回(2024年5月)開催時の様子 個性豊かな多肉植物をさらに引き立てる陶器鉢 『spicy gem』『spicy gem artist line』『荻野義史』『セキグチ タカヒト』『渋谷英一』『吉岡幸江』『みやび鉢』など人気作家の陶器鉢も多数展開。今回はPOPUPの為に製作したexclusive modelも販売。 個性あふれる多肉植物との組み合わせは、ファッションアイテムのコーディネートさながら。 あなただけのコーディネートをお楽しみください。 今回はツール類の取扱いも充実 外山刃物×鶴仙園オリジナルのツール類も充実。他にも、温度・湿度・気圧を感知する要の部品"センサ"にこだわり続けてきた「エンペックス」とコラボレーション。日本製のセンサーを使い一つ一つ丹念な手作業で作り上げた温・湿度計は植物管理には欠かせないアイテムです。 コラボレーションアイテムの先行販売も 横浜を拠点として活動する人気ガレージブランド「LOCKFIELD EQUIPMENT」との今回のコラボレーションは、iPhoneに搭載されているMagsafeを使用して脱着できるスマホスタンド。当POPUPの先行販売商品となります。LOCKFIELD EQUIPMENT×鶴仙園 MAGNETRING3,300円(税込) 人気のTシャツも販売 『Timc lnc.』と『NUTS ART WORKS』の協力のもと作成した、コラボTシャツがPOPUPにて再販決定。"KAKUSEN-EN" LIMITED SS T-SHIRT11,000円(税込) ※サイズ展開 M.L.XL 鶴仙園×OCEANS限定トークイベントを開催 鶴仙園3代目靏岡秀明氏とファッションプランナーの種市暁氏、そしてメンズファッションライフスタイル誌「OCEANS」原編集長の3名によるトークショーを開催します。植物、ファッション、メディアと、それぞれに軸足を置く3人が、多肉植物の奥深さと楽しみ方について繰り広げるトークをお楽しみいただけます。 トークショー終了後はお客様を対象に、OCEANSで活躍する写真家によるスナップ撮影会も開催。トークショーおよびスナップ撮影に参加された方には、先着で限定オリジナルステッカーをプレゼントいたします。(無くなり次第終了) トークショー日時:5月4日(日)14時~14時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横(観覧自由) スナップ撮影会日時:5月4日(日)14時30分〜17時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横 <KAKUSEN-EN(鶴仙園)> 今や日本でサボテンを育てているならば、知らない人はいないであろう多肉植物専門店。北⽶、中⽶、南⽶そしてアフリカ⼤陸原産のサボテンはじめとした多⾁植物を取り扱い、一般層からコア層まで、幅広く満足させるサボテン・多肉植物の専門店として、一線を画す存在となっている。