表参道ヒルズの設計を手がけた世界的建築家といえば、もちろん安藤忠雄さん。この建物やエリアについて、建築全般について、あらためて話を聞いてみたい----。今秋に国立新美術館での大規模な個展の開催を控え、大忙しの日々を送るこの方が、スケジュールの合間を縫ってやってきてくださいました。
最初、地権者の方々は大反対でしたよ。
安藤の建築なんかいらない、
なんで再開発する必要があるのか、と。 (安藤)
最初、地権者の方々は大反対でしたよ。安藤の建築なんかいらない、なんで再開発する必要があるのか、と。 (安藤)

安藤 : はいっ、さあどこで撮りますか。あ、そっち。ハイハイハイ。それで、何をしゃべりますか?
---- 表参道ヒルズのオープンが2006年。今年で12年目になりました。当時どんなことを思い描いて設計されたのでしょう?
安藤 : 元々ここには、同潤会の青山アパートメントが建っていました。1923年の関東大震災のあとにできた同潤会は、集まって住むことを時代に先駆けて提案した。その歴史をしっかりと残したいと思いました。今まであったものを活かすことは、建物の公共性につながりますから。"今まであったもの"とは、ここでは同潤会の歴史だし、坂道という地形だし、ケヤキ並木というわけです。約270mの長さになる道沿いの建物は低層に抑え、代わりに地下を約30m掘りました。それだけ掘るにはかなり費用もかかりますが、当時の森ビルの社長でいらした森稔さんが英断してくださった。そして〈同潤館〉という名前で一棟を残す。さらにファサードはケヤキを映し込むようガラス貼りにし、内部は、表参道の坂道を引き込むように、スロープで上り下りするつくりにしました。
---- 当時を振り返って、ご苦労なさったことはありますか?
安藤 : あります。最初、地権者の方々は大反対でしたよ。安藤の建築なんかいらない、なんで再開発する必要があるのか、と。でも森ビルはそれまでにアークヒルズや六本木ヒルズを手がけていて、単なる再開発ではない、地元の人たちと徹底的に話し合って、より豊かな街をつくろうという気持ちがある会社でしたから。最初は反対、反対で絶望的な状況でしたけど、話し合いを重ねて次第にいい形になっていきました。森稔さんは、心の底から街のことを考えておられる方でしたから。その気迫が伝わったんだと思います。ハイ、もう終わり?

---- いえ、まだ5分も経ってないので終わりません!(笑)。〈表参道ヒルズ〉で思い出深い場所を教えてください。
安藤 : 建物の前面に水が流れてるでしょう? これはある日森さんから電話がかかってきて、「表参道は(明治神宮へ向かう)参道だから、お清めの意味で水を流したい」と言われるわけです。「通りのあっち側にも水を流せ」と。"あっち"って、車道を挟んだ向かい側のことですよ(笑)。私が「森さん、あちらは他人の土地です。無理ですよ」と言ったら、「無理、無理って、そんなこと言っていては街はできていかん!」と。ちょっと聞くと完全に自己中の発言ですけれども、すごく大きな目で街を見ておられたからこその言葉だなと。街をつくっていくときには、あのくらいの構想力と大胆さがないといかんのでしょうね。
---- 今の表参道ヒルズはどうですか?
安藤 : 裏側がツタで覆われて、とてもよくなりました。同潤会は、時間が経つにつれどんどんよくなってきた建物です。だから〈表参道ヒルズ〉も段々とよくなってきたのは嬉しい限りですねえ......こちら側から見るとまたケヤキに埋もれて、元あった同潤会の風景によく似てきたように思います。

---- 建物が変化することに、安藤さんは想像以上に寛容なんですね。
安藤 : 変化がなければ面白くありませんから。建物はしっかりとメンテナンスしていけばいいのです。〈表参道ヒルズ〉は、メンテナンスが行き届いて、きれいでしょう? そうすると、利用者の方も余計なゴミは出しにくくなる。丁寧につくったら丁寧に使われる。そしたらきれいなまま、いい変化を続けていくんですよ。〈表参道ヒルズ〉には、100年はどっしり座り続けていてほしい。そう思ってます。
文=阿久根佐和子(Sawako Akune)
撮影=永禮 賢(Satoshi Nagare)
編集=佐々木直也(Naoya Sasaki)
FEATURE
VIEW ALLEVENT&TOPIC
VIEW ALL-
2023.03.16
OMOTESANDO HILLS WITH KEITA MACHIDA & HARUKA KINAMI
町田啓太と木南晴夏。表参道ヒルズで出会う、春の装いを巡る旅。
-
2023.03.15
OMOTESANDO HILLS SPRING FASHION 2023
春の始まりは表参道ヒルズから。新たな季節を迎える服。
-
2023.03.14
Time to shine ダイソン ヘアケアイベント
夢と期待があふれる春。 日本限定カラー さくらロゼの発売を記念して「ダイソンヘアケアイベント」を開催。さくらをテーマとした会場では、ダイソンのヘアケア製品を使ったスタイリングをご体験いただける他、参加者には特別なプレゼントもご用意しております。 憧れのツヤ髪も、スタイルも叶えるダイソンのヘアケア製品で、もっと輝くあなたへ。 詳しくはこちらから。https://dyson-beauty.jp