表参道ヒルズの設計を手がけた世界的建築家といえば、もちろん安藤忠雄さん。この建物やエリアについて、建築全般について、あらためて話を聞いてみたい----。今秋に国立新美術館での大規模な個展の開催を控え、大忙しの日々を送るこの方が、スケジュールの合間を縫ってやってきてくださいました。
最初、地権者の方々は大反対でしたよ。
安藤の建築なんかいらない、
なんで再開発する必要があるのか、と。 (安藤)
最初、地権者の方々は大反対でしたよ。安藤の建築なんかいらない、なんで再開発する必要があるのか、と。 (安藤)

安藤 : はいっ、さあどこで撮りますか。あ、そっち。ハイハイハイ。それで、何をしゃべりますか?
---- 表参道ヒルズのオープンが2006年。今年で12年目になりました。当時どんなことを思い描いて設計されたのでしょう?
安藤 : 元々ここには、同潤会の青山アパートメントが建っていました。1923年の関東大震災のあとにできた同潤会は、集まって住むことを時代に先駆けて提案した。その歴史をしっかりと残したいと思いました。今まであったものを活かすことは、建物の公共性につながりますから。"今まであったもの"とは、ここでは同潤会の歴史だし、坂道という地形だし、ケヤキ並木というわけです。約270mの長さになる道沿いの建物は低層に抑え、代わりに地下を約30m掘りました。それだけ掘るにはかなり費用もかかりますが、当時の森ビルの社長でいらした森稔さんが英断してくださった。そして〈同潤館〉という名前で一棟を残す。さらにファサードはケヤキを映し込むようガラス貼りにし、内部は、表参道の坂道を引き込むように、スロープで上り下りするつくりにしました。
---- 当時を振り返って、ご苦労なさったことはありますか?
安藤 : あります。最初、地権者の方々は大反対でしたよ。安藤の建築なんかいらない、なんで再開発する必要があるのか、と。でも森ビルはそれまでにアークヒルズや六本木ヒルズを手がけていて、単なる再開発ではない、地元の人たちと徹底的に話し合って、より豊かな街をつくろうという気持ちがある会社でしたから。最初は反対、反対で絶望的な状況でしたけど、話し合いを重ねて次第にいい形になっていきました。森稔さんは、心の底から街のことを考えておられる方でしたから。その気迫が伝わったんだと思います。ハイ、もう終わり?

---- いえ、まだ5分も経ってないので終わりません!(笑)。〈表参道ヒルズ〉で思い出深い場所を教えてください。
安藤 : 建物の前面に水が流れてるでしょう? これはある日森さんから電話がかかってきて、「表参道は(明治神宮へ向かう)参道だから、お清めの意味で水を流したい」と言われるわけです。「通りのあっち側にも水を流せ」と。"あっち"って、車道を挟んだ向かい側のことですよ(笑)。私が「森さん、あちらは他人の土地です。無理ですよ」と言ったら、「無理、無理って、そんなこと言っていては街はできていかん!」と。ちょっと聞くと完全に自己中の発言ですけれども、すごく大きな目で街を見ておられたからこその言葉だなと。街をつくっていくときには、あのくらいの構想力と大胆さがないといかんのでしょうね。
---- 今の表参道ヒルズはどうですか?
安藤 : 裏側がツタで覆われて、とてもよくなりました。同潤会は、時間が経つにつれどんどんよくなってきた建物です。だから〈表参道ヒルズ〉も段々とよくなってきたのは嬉しい限りですねえ......こちら側から見るとまたケヤキに埋もれて、元あった同潤会の風景によく似てきたように思います。

---- 建物が変化することに、安藤さんは想像以上に寛容なんですね。
安藤 : 変化がなければ面白くありませんから。建物はしっかりとメンテナンスしていけばいいのです。〈表参道ヒルズ〉は、メンテナンスが行き届いて、きれいでしょう? そうすると、利用者の方も余計なゴミは出しにくくなる。丁寧につくったら丁寧に使われる。そしたらきれいなまま、いい変化を続けていくんですよ。〈表参道ヒルズ〉には、100年はどっしり座り続けていてほしい。そう思ってます。
文=阿久根佐和子(Sawako Akune)
撮影=永禮 賢(Satoshi Nagare)
編集=佐々木直也(Naoya Sasaki)
FEATURE
VIEW ALLEVENT&TOPIC
VIEW ALL-
2025.04.30
テンシャル 5.3 NEW OPEN
挑戦を続けるすべての人が前向きな毎日を過ごせるよう、リカバリーウェアをはじめとするラインナップで24時間365日、コンディショニングができる製品を展開。母の日・父の日のギフトに最適なギフトセット・数量限定のノベルティ・「TENTIAL 表参道ヒルズPOPUP」限定無料ラッピングのサービスもご用意。
-
2025.04.16
「Thanks,Mom」〜 Mother's day Gift 〜
もらって嬉しい癒されコスメや上質で普段使いしやすいアイテムまで、各店舗から選りすぐりのアイテムをご用意しました。
-
2025.04.16
サボテンと多⾁植物と。Vol.2
― 浪漫溢れる不思議と神秘に迫る世界へようこそ ― アレオーレとビザールな世界でマニアを唸らせる、サボテンと多肉植物の専門ショップ「 KAKUSEN-EN(鶴仙園)」が前年に引き続きゴールデンウィークにPOPUPショップを展開。 鶴仙園が厳選したお求めやすい価格帯からマニア向けまで、様々な品種のサボテン・多肉植物を300鉢以上取り揃え、地下3階のPOP UP SPACEを埋め尽くします。 多彩なラインナップのサボテンと多肉植物たち 人気のサボテンや多肉植物から、コーデックスプランツの王様と呼ばれている「オペルクリカリア パキプス」といった希少な品種まで、多彩なラインナップをご用意しております。 今回も充実した展開に! 前回、豊富なラインナップで大好評だった「サボテンと多肉植物と。」は、今回も充実した商品展開でお客様をお待ちしております。※画像は前回(2024年5月)開催時の様子 個性豊かな多肉植物をさらに引き立てる陶器鉢 『spicy gem』『spicy gem artist line』『荻野義史』『セキグチ タカヒト』『渋谷英一』『吉岡幸江』『みやび鉢』など人気作家の陶器鉢も多数展開。今回はPOPUPの為に製作したexclusive modelも販売。 個性あふれる多肉植物との組み合わせは、ファッションアイテムのコーディネートさながら。 あなただけのコーディネートをお楽しみください。 今回はツール類の取扱いも充実 外山刃物×鶴仙園オリジナルのツール類も充実。他にも、温度・湿度・気圧を感知する要の部品"センサ"にこだわり続けてきた「エンペックス」とコラボレーション。日本製のセンサーを使い一つ一つ丹念な手作業で作り上げた温・湿度計は植物管理には欠かせないアイテムです。 コラボレーションアイテムの先行販売も 横浜を拠点として活動する人気ガレージブランド「LOCKFIELD EQUIPMENT」との今回のコラボレーションは、iPhoneに搭載されているMagsafeを使用して脱着できるスマホスタンド。当POPUPの先行販売商品となります。LOCKFIELD EQUIPMENT×鶴仙園 MAGNETRING3,300円(税込) 人気のTシャツも販売 『Timc lnc.』と『NUTS ART WORKS』の協力のもと作成した、コラボTシャツがPOPUPにて再販決定。"KAKUSEN-EN" LIMITED SS T-SHIRT11,000円(税込) ※サイズ展開 M.L.XL 鶴仙園×OCEANS限定トークイベントを開催 鶴仙園3代目靏岡秀明氏とファッションプランナーの種市暁氏、そしてメンズファッションライフスタイル誌「OCEANS」原編集長の3名によるトークショーを開催します。植物、ファッション、メディアと、それぞれに軸足を置く3人が、多肉植物の奥深さと楽しみ方について繰り広げるトークをお楽しみいただけます。 トークショー終了後はお客様を対象に、OCEANSで活躍する写真家によるスナップ撮影会も開催。トークショーおよびスナップ撮影に参加された方には、先着で限定オリジナルステッカーをプレゼントいたします。(無くなり次第終了) トークショー日時:5月4日(日)14時~14時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横(観覧自由) スナップ撮影会日時:5月4日(日)14時30分〜17時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横 <KAKUSEN-EN(鶴仙園)> 今や日本でサボテンを育てているならば、知らない人はいないであろう多肉植物専門店。北⽶、中⽶、南⽶そしてアフリカ⼤陸原産のサボテンはじめとした多⾁植物を取り扱い、一般層からコア層まで、幅広く満足させるサボテン・多肉植物の専門店として、一線を画す存在となっている。