聞きしに勝る過密スケジュールをこなす安藤忠雄さん。猛スピードで撮影を終えたら、このまま新幹線で本拠地である大阪に移動しなくてはならないそう! タクシーに乗り込む安藤さんに、東京駅まで同行がてら取材を続行させてほしいと直談判。ご快諾いただいて、車中取材スタートです。
公共性を失ったら、建築は終わりです。
そのくらい大事なことだと思いますね。(安藤)
公共性を失ったら、
建築は終わりです。
そのくらい大事なことだと思いますね。(安藤)
安藤 : 行きましょうか。よいしょ、もちょっと詰めよか?
---- あ、いや、そんなに詰めなくて大丈夫です(笑)! 表参道という街自体はお好きですか?
安藤 : 60年代、70年代の頃から、それこそ同潤会にあったギャラリーにはよく行っていましたから。あの頃、坂道や裏通りの細い道をうろうろとしたりした経験を、〈表参道ヒルズ〉に込めたというところはありますよ。今はずいぶん外国人の方も多いけれど、建物をぐるりと回るゆるやかなスロープを、行ったり来たりしながら買い物してくれてるようで、嬉しいですよね。

---- 〈表参道ヒルズ〉に限らず、安藤さんはかなり大規模な建築を建ててこられています。街並みを変えてしまうような大きなものを設計する。建築家という生業のそういう部分を、怖いと感じることはないんですか?
安藤 : そりゃあ怖くないところまで、考えに考えるもの。その建物ができて街がどうなっていくか、施主の話を聞き、地権者の話を聞き、さらに自分も考えまくるからね。
---- いい建築にとって大切なものとは、なんでしょうか?
安藤 : よく話すのは、丹下健三先生の設計で1958年に完成した香川県庁舎のこと。それまでの庁舎というものは、普通の人は入れなかったのを、丹下先生は「建築というものには公共性がなければいかん」と思われたのでしょう、誰でも中に入れる、自由な建築をつくり出した。あの建築は、丹下先生の創造力はもちろんのこと、当時の金子正則知事が、その思想を十分に理解したからこそ実現したんですよね。建築は、建築家・施主・工事する人・使う人の4者がバランスよく存在しないとできあがりません。そういう意味では、〈表参道ヒルズ〉もよくできていると思います。

---- 先ほどから"公共性"というキーワードがよく出てきますね。
安藤 : はい、いろんな公共性があると思いますが、今まであったものを生かすことは建築の公共性だし、人が集まる場所をつくることも公共性です。商業施設で言うならば、一回行ったらまた行ってみようという気持ちになれることは、公共性につながる。集まったその場所で、ワクワクすることができるということ自体がね。〈表参道ヒルズ〉の中央の吹き抜けをいろんな風に使っているでしょ。それを楽しみに人が集う。そこには、公共性がある。公共性は、建築家の側で用意できるものもあるし、使う人が工夫して生み出すものもある。でも、公共性を失ったら、建築は終わりです。そのくらい大事なことだと思いますね。
文=阿久根佐和子(Sawako Akune)
撮影=永禮 賢(Satoshi Nagare)
編集=佐々木直也(Naoya Sasaki)
FEATURE
VIEW ALLEVENT&TOPIC
VIEW ALL-
2025.04.30
テンシャル 5.3 NEW OPEN
挑戦を続けるすべての人が前向きな毎日を過ごせるよう、リカバリーウェアをはじめとするラインナップで24時間365日、コンディショニングができる製品を展開。母の日・父の日のギフトに最適なギフトセット・数量限定のノベルティ・「TENTIAL 表参道ヒルズPOPUP」限定無料ラッピングのサービスもご用意。
-
2025.04.16
「Thanks,Mom」〜 Mother's day Gift 〜
もらって嬉しい癒されコスメや上質で普段使いしやすいアイテムまで、各店舗から選りすぐりのアイテムをご用意しました。
-
2025.04.16
サボテンと多⾁植物と。Vol.2
― 浪漫溢れる不思議と神秘に迫る世界へようこそ ― アレオーレとビザールな世界でマニアを唸らせる、サボテンと多肉植物の専門ショップ「 KAKUSEN-EN(鶴仙園)」が前年に引き続きゴールデンウィークにPOPUPショップを展開。 鶴仙園が厳選したお求めやすい価格帯からマニア向けまで、様々な品種のサボテン・多肉植物を300鉢以上取り揃え、地下3階のPOP UP SPACEを埋め尽くします。 多彩なラインナップのサボテンと多肉植物たち 人気のサボテンや多肉植物から、コーデックスプランツの王様と呼ばれている「オペルクリカリア パキプス」といった希少な品種まで、多彩なラインナップをご用意しております。 今回も充実した展開に! 前回、豊富なラインナップで大好評だった「サボテンと多肉植物と。」は、今回も充実した商品展開でお客様をお待ちしております。※画像は前回(2024年5月)開催時の様子 個性豊かな多肉植物をさらに引き立てる陶器鉢 『spicy gem』『spicy gem artist line』『荻野義史』『セキグチ タカヒト』『渋谷英一』『吉岡幸江』『みやび鉢』など人気作家の陶器鉢も多数展開。今回はPOPUPの為に製作したexclusive modelも販売。 個性あふれる多肉植物との組み合わせは、ファッションアイテムのコーディネートさながら。 あなただけのコーディネートをお楽しみください。 今回はツール類の取扱いも充実 外山刃物×鶴仙園オリジナルのツール類も充実。他にも、温度・湿度・気圧を感知する要の部品"センサ"にこだわり続けてきた「エンペックス」とコラボレーション。日本製のセンサーを使い一つ一つ丹念な手作業で作り上げた温・湿度計は植物管理には欠かせないアイテムです。 コラボレーションアイテムの先行販売も 横浜を拠点として活動する人気ガレージブランド「LOCKFIELD EQUIPMENT」との今回のコラボレーションは、iPhoneに搭載されているMagsafeを使用して脱着できるスマホスタンド。当POPUPの先行販売商品となります。LOCKFIELD EQUIPMENT×鶴仙園 MAGNETRING3,300円(税込) 人気のTシャツも販売 『Timc lnc.』と『NUTS ART WORKS』の協力のもと作成した、コラボTシャツがPOPUPにて再販決定。"KAKUSEN-EN" LIMITED SS T-SHIRT11,000円(税込) ※サイズ展開 M.L.XL 鶴仙園×OCEANS限定トークイベントを開催 鶴仙園3代目靏岡秀明氏とファッションプランナーの種市暁氏、そしてメンズファッションライフスタイル誌「OCEANS」原編集長の3名によるトークショーを開催します。植物、ファッション、メディアと、それぞれに軸足を置く3人が、多肉植物の奥深さと楽しみ方について繰り広げるトークをお楽しみいただけます。 トークショー終了後はお客様を対象に、OCEANSで活躍する写真家によるスナップ撮影会も開催。トークショーおよびスナップ撮影に参加された方には、先着で限定オリジナルステッカーをプレゼントいたします。(無くなり次第終了) トークショー日時:5月4日(日)14時~14時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横(観覧自由) スナップ撮影会日時:5月4日(日)14時30分〜17時30分場所:表参道ヒルズ本館 B3F 大階段横 <KAKUSEN-EN(鶴仙園)> 今や日本でサボテンを育てているならば、知らない人はいないであろう多肉植物専門店。北⽶、中⽶、南⽶そしてアフリカ⼤陸原産のサボテンはじめとした多⾁植物を取り扱い、一般層からコア層まで、幅広く満足させるサボテン・多肉植物の専門店として、一線を画す存在となっている。